ヒカリノ公認心理師ノート

自分の試験勉強用ノートとして活用してます。ご自由にご覧ください。たまに試験対策や最新情報も載せます。

試験委員メンバー 一覧

18年第一回公認心理師試験の詳細が発表されました!

 

その中から公認心理師試験委員の一覧をご紹介します。官報には氏名しかあがっていなかったので、同姓同名の間違いだったら申し訳ありません。

敬称略、()内は所属及び専門

委員長:赤木美智男(桜美林大学、小児科)
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/graduate/medicine/education/staff/detail/?id=med43001

副委員長:
小川俊樹(放送大学ロールシャッハ
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000060091857/

大久保善朗(日本医科大学、精神科)
http://www2.nms.ac.jp/nms/psych/kyoushitsu.html

委員:
飯田順三(奈良医科大学、精神科)
http://kenkyu-web.naramed-u.ac.jp/Profiles/4/0000352/profile.html

石川悦子(こども教育宝仙大学、学校心理学)
http://hosen.ac.jp/kodomo/teacher2016/ishikawa.html

江口昌克(静岡大学不登校・ひきこもり)
https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=10767&l=0

大塚泰正(筑波大学、産業保健心理学)
http://www.human.tsukuba.ac.jp/counseling/teacher/kyoin13/

加藤伸司(東北福祉大学、福祉心理学)
https://www.tfu.ac.jp/education/professors/kg/japanese/researchersHtml/1000052/1000052_Researcher.html

鹿毛雅治(慶應義塾大学、学習意欲論)
http://k-ris.keio.ac.jp/Profiles/65/0006421/profile.html

熊野宏昭(早稲田大学、行動医学)
http://www.waseda.jp/human/faculty/kumanohiroaki.html

齋木潤(京都大学認知科学
https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic_f/faculty_f/131_saiki_j_0/

先崎章(埼玉県総合リハビリテーションセンター、高次脳機能障害
http://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/byouin/seishin.html

田崎博一(弘前愛成会病院、精神科)
http://aiseikai-hp.or.jp/about/greeting/prof

中村知靖(九州大学、計量心理学)
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K000026/

八田耕太郎(順天堂大学、精神科リエゾン
http://www.juntendo.ac.jp/staff/seishin/

福田憲明(明星大学、学校心理学)
https://www.iag.meisei-u.ac.jp/meuhp/KgApp?kyoinId=ygggyyyygmo

藤吉晴美吉備国際大学、動作法)
https://researchmap.jp/fuji-yoshi

森岡正芳立命館、ナラティブ)
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsshs/teacher/psychology-morioka.html

家近早苗(大阪教育大学、学校心理学)
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040439005/

伊野美幸(聖マリアンナ医科大学、医学教育・臨床心理士
http://www.marianna-u.ac.jp/houjin/staff/univ/igakubunka/

遠藤利彦(東京大学、乳幼児心理学)
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/staff

大生定義(横浜市立大学、医療社会学
https://researchmap.jp/read0148226/

金沢吉展(明治学院大学、臨床心理学)
https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?kyoinId=ymkkyyoyggy

金井篤子(名古屋大学、産業・組織心理学)
https://www.educa.nagoya-u.ac.jp/faculty/kanai/

黒木俊秀(九州大学、精神科)
http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~ccphd/graduate/index.php/staff/kuroki/

沢宮容子(筑波大学認知行動療法
http://www.human.tsukuba.ac.jp/psyche/college/kyoin/index.php?name=沢宮+容子

園田菜摘(横浜国立大学、乳幼児心理学)
http://er-web.jmk.ynu.ac.jp/html/SONODA_Natsumi/ja.html

種市康太郎(桜美林大学、産業保健心理学)
http://gproweb1.obirin.ac.jp/obuhp/KgApp?kyoinId=ogbgggyy

中村真(宇都宮大学、感情心理学)
http://www.kokusai.utsunomiya-u.ac.jp/faculty/profile/profile_nakamura_m.html

羽間京子千葉大学、司法・矯正心理学)
https://researchmap.jp/read0064253/

藤野京子(早稲田大学犯罪心理学
http://www.f.waseda.jp/fujino/supervisor.html

増沢高(子どもの虹情報研修センター、福祉心理学)
http://www.crc-japan.net/contents/notice/guide24.html

石垣琢磨(東京大学認知行動療法
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000070323920/

岩壁茂(お茶の水女子大学心理療法
http://www.develop.ocha.ac.jp/develop/teacher_iwakabe.html

遠藤由美関西大学社会心理学
http://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/97E7ce703h7c24b1d7971cuxfad4.html

風間雅江(北翔大学高齢者福祉)
http://acoffice.jp/hsuhp/KgApp?kyoinId=ymiggiodggo

萱間真美(聖路加国際大学、精神看護)
http://gyoseki.luke.ac.jp/profile/ja.ca9fdc55e950a6bf.html

北神慎司(名古屋大学認知心理学
http://www.sis.nagoya-u.ac.jp/staff/kitagami.html

黒田美保(名古屋学芸大学発達障害
http://www.nuas.ac.jp/profile/staff/child_care/miho_kuroda.html

神野尚三(九州大学、神経解剖学)
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K000949/index.html

髙橋登(大阪教育大学、言語・学習)
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~gakko/shinri/staff.html

堤明純(北里大学、産業保健)
http://www.med.kitasato-u.ac.jp/~publichealth/members.html

橋本和明(花園大学、司法心理学)
http://k-hashim.net/page-41/

日笠摩子大正大学、フォーカシング)
https://www.tais.ac.jp/chinavi/result/no-0046/

藤野博(東京学芸大学特別支援教育
http://sne-gakugei.jp/teaching/user/fujin/index.html

村井潤一郎(文京学院大学、心理統計教育)
https://www.u-bunkyo.ac.jp/faculty/staff/3837.html?id=6&category=13

 

メンバーの構成、専門性、試験問題作成の分担予測などから、

試験対策案を考えてみると以下のようになります。

 

「公認心理師としての職責の自覚」について

現任者講習会テキストをもとに医師や心理職の試験委員が共同して出題することになると思われますが、臨床心理学の倫理を専門とする金沢吉展明治学院大学教授が中心になって取りまとめるのではないかと推測します。

 

「心理学における研究」「心理学に関する実験」について

心理統計学を専門とする試験委員の中村知靖九州大学教授、村井潤一郎文京学院大学教授が主に担当することが予想されます。

なお、本分野に含まれると考えられる質的研究法や実験計画法等に関しては質的研究法や実験的手法で実績のある他の試験委員(たとえば質的研究法であれば遠藤利彦委員、萱間真美委員)も出題に参加する可能性があります。

 

心理統計分野の試験委員は東京大学教育学研究科関係者である可能性が高いと予想し、同研究科の南風原朝和教授や同研究科出身で南風原教授の教え子の村井潤一郎教授の心理統計学の教科書を試験対策のテキストとすることを推奨しました(http://better-options.jp/2017/12/16/公認心理師試験対策のための独学に向いた心理統/)。今回予想通り村井潤一郎教授が試験委員となったことや同じく試験委員の中村知靖教授も東京大学教育学研究科出身であることから弊社の方向性は間違っていないと思われます。なお、中村知靖教授には「心理統計法への招待―統計をやさしく学び身近にするために」、「誰も教えてくれなかった因子分析: 数式が絶対に出てこない因子分析入門」という共著がありますので、余裕がある方は一読しておくと良いと思われます(特に後者は因子分析に特化していますが文系学生向けに非常に平易に説明されています)。

「心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)」については、事例問題が出題されるため出題委員が多く配分されている可能性があります。

受験者の大半を教育、保健医療分野の心理職が占めることが予想されるため「福祉に関する心理学」、「司法・犯罪に関する心理学」には土地勘のない受験生が多いと思われます。同分野の出題を担当すると思われる試験委員が概説書を出版している場合は一読しておくと良いのではないかと思われます。

「人体の構造と機能及び疾病」、「精神疾患とその治療」については医学部の教員、医師が出題を担当することが推測されます。おそらく現任者講習会のテキストに準拠した出題となると考えられますが、知識の補強を行うのであれば医学部の学部生向けの教科書が参考になると思われます。

「各分野の関係法規」については、法学部の教員、法律家、行政官が出題委員に含まれておりませんので、特定の出題委員が出題するのではなく現任者講習会テキストの内容に準拠しながら、医師、心理職の試験委員を中心に合議して出題されるのではないかと推測します。

 

弊社ブログでこれまでも繰り返し述べておりますように、試験対策としては現任者講習会のテキストをベースとして知識をインプットし、同テキストでは概要のみしか扱われていない基礎心理分野については学部レベルの教科書を復習するのが基本的な試験対策となると思われます。特に基礎心理分野については忘れている受験生が多いと思われますので、自信がない分野について試験委員が概説書を出版している場合は、そのテキストが試験対策用として第一候補となるでしょう。