ヒカリノ公認心理師ノート

自分の試験勉強用ノートとして活用してます。ご自由にご覧ください。たまに試験対策や最新情報も載せます。

試験直前の確認ポイント

和光大学の高坂先生が 試験直前にこれだけは押さえておきたい復習ポイントを挙げてくださっております。高坂先生はご自身でも公認心理師試験対策講座を開講するなど、熱心に試験対策に取り組んでおられました。下記の高坂先生のブログをご覧ください。公認心…

【重要】北海道会場の試験中止・追試

台風21号で被災された方々、ならびに 平成30年北海道胆振東部地震で被災された皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。日本心理研修センターが、公認心理師試験の9/9の北海道会場(天使大学、北海道文教大学恵庭キャンパス)での試験中止を2018年9月6日22:…

【ノート】暗記メモ③

昨日に引き続き、順不同です。暗記作業に没頭し過ぎてメモリーズ・ハイな状態になりそう(笑)********************* 医療計画の基準病床数 二次医療圏単位で規定:一般病床、療養病床 三次医療圏単位で規定:精神病床、結核病床、感染症…

【ノート】暗記メモ② 〜機関〜

自分が覚えにくい かつ 試験でポイントになりそうなところのみ抽出しました。残りわずかな期間でいかに得点アップにつなげるかが勝負です!********************* 児童相談所 ・「都道府県・指定都市」に設置義務 ・全国に220ヶ所 ・養…

今後のブログ運用について

試験まで残り一週間を切り、 皆さん最後の追い込みをかけていることと存じます。 さて、 公認心理師を目指す方のために運用してきたこの『ヒカリノ公認心理師ノート』ですが、試験終了後も引き続き継続いたします!! 【試験後の運用方針】① 来年度以降 公認…

【ノート】精神保健の歴史~暗記用~

試験直前の暗記用に作ったものです。丁寧な文章を参照したい場合は、下記のサイトを参照してください。精神保健福祉の歴史 | 高知県庁ホームページ ***************************** 精神衛生法(1950(昭和25)年) 私宅監置の…

【ノート】関連法の施行年 一覧

追い込み時期ですね。。法律の施行年が1つずつだと覚えづらいので一覧を使ってみました。できる限りブループリントに対応させたつもりです。表示されているのは「施行」された年ですが、 急いで作ったので、もしかしたら誤りがあるかもしれません。お気付き…

【書籍紹介】8/30新発売!

明日8/30新発売されるテキストがありますね! 発達障害研究で著名な黒田美保先生の本ですね! 発達障害の解説や支援方法はもちろん、関連法規まで触れているので 今後、公認心理師として活躍する人にも役立ちそうですね!公認心理師のための発達障害入門post…

【ノート】精神保健福祉法

このサイトがよくまとまっています!保健医療に関する法律(精神保健福祉法) : 公認心理師用語集 それを参考に、確認問題を作りました。暗記用にお役立てください。 ********************* 精神保健福祉法の確認問題 第1条 目的 「a)…

【ノート】心理療法

必携テキストは、たまにものすごい分かりやすく秀逸にまとまった図や表がありますね!心理療法のところを読んでいると、試験勉強だけでなく、日々の臨床に役立つものが多くて面白いですね!すぐに見返したいと思ったものをひとまとめにしておきます。***…

【ノート】障害者差別解消法

覚えるポイントは少ないので、 しっかりチェックしておきましょう!*********************2016年 施行行政機関等(役所、公的機関、国公立学校)、事業者(会社、病院、私立学校)に対して、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」の禁止…

【ノート】障害者総合支援法

2006年(H18年) 障害者自立支援法 ↓ 2013年(H25年) 障害者総合支援法 背景 日本の法律は従来、身体障害、知的障害、精神障害などの障害の区分ごとに縦割りで支援サービスが提供されており、障害の区分ごとに受けられるサービスの上限に不均衡が生まれる等の課…

【ノート】暗記メモ①

模試で自分が間違えた箇所、うろ覚えな箇所、あるいはテキストの覚えづらい箇所、苦手なポイントなどをメモしたものです。完全に自分の復習用ノートです(笑)参考にしたい方はご自由にどうぞ☆ これぞヒカリノノートの原点(笑)学習済みの内容は読み飛ばしてく…

【まとめ】指針・ガイドライン・綱領

出題に関連しやすく、テキストには十分な記述がない指針やガイドラインなどを載せておきます。 各自ご参照ください。重要度は個人的な主観です(笑) 勝手に変更する可能性もあります。順番は概ね重要度が高い順に並んでますが、それ以外は順不同です。***…

【ノート】老人福祉法

1963年制定背景 高齢者の急速な増加を背景に、高齢者の心身の健康、生活の安定を保証するために制定された。 現在、老人福祉サービスの利用は介護保険が優先的に適用されるが、身寄りがない等のやむを得ない事由で介護保険を利用できない場合、老人福祉法の…

ストレスチェック実施者に公認心理師が追加

8/9付で、労働安全衛生法に紐付く厚生労働省令である労働安全衛生規則が改正、施行され、ストレスチェックの実施者に、研修を受けた公認心理師、歯科医師が追加されました。 公認心理師、歯科医師の有資格者は、今後開催される研修を受講すれば、ストレスチ…

新しいテキスト・参考書のまとめ

いよいよ残り1ヶ月ですね!皆さまいかがお過ごしでしょうか?その後も公認心理師関連のテキストが色々と出ておりますね。新しいものをいくつか紹介します。 自分に合いそうなものを見極めて、 試験までの残り期間を有意義に過ごしていただけたらと思います。…

【ノート】医療観察法

色付きの部分は試験で問題にしやすいと思われる部分です。しっかり覚えましょう!後半には穴埋め形式の確認問題がありますので、そちらも挑戦してください!*********************心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及…

精神保健をとりまく歴史

精神保健に関する法律の変遷について、 上手にまとめてあるサイトがあったのでご紹介します。まさに試験対策のために作ったような 必要な情報だけがシンプルに、見やすく構成されております。 文字が小さく見づらい場合は出典元に飛んでください。出典元はコ…

試験問題を解く時の極意

いよいよ残り1ヶ月半ですね!テストの時の心構えを確認しておこうと思います。この話題は少し早いと思うかもしれませんが、ここに書かれていることを、PSWの過去問などをやる時に意識していただければと思います。********************…

【模擬問題】通告義務と守秘義務(2問)

問題1 次の事例を読み以下の問題に答えなさい。 スクールカウンセラーXが、最近不登校気味の生徒Cの母親Aから相談を聞いている際、「秘密は絶対守ってください」と念押しされた上で、Aの夫からAとCに対する身体的暴力と暴言があるとの話を詳しく聞い…

【ノート】関係行政論~教育分野~

5/26に現認者講習を受け、内容を更新しました。 ブループリント小項目 教育基本法 学校教育法 学校保健安全法 いじめ防止対策推進法 教育相談所 教育支援センター 特別支援教育、通級 チーム学校 発達障害者支援法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …

【ノート】関係行政論~福祉分野~

ブループリント小項目 児童福祉法 児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法) 児童相談所 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法) 発達障害者支援法 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差…

【ノート】関係行政論~産業・労働分野~

ブループリント小項目 労働基準法 労働安全衛生法 労働契約法 障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法) 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法) 労働者派遣事業の適正な運営の確保および派遣…

【ノート】関係行政論~司法・犯罪~

ブループリント 大項目23 公認心理師に関係する制度 中項目(4) 司法・犯罪分野に関する法律・制度 小項目 刑法 少年法 医療観察法(心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律) 犯罪被害者等基本法 保護観察制度 裁判員裁判 ハ…

【模擬問題】障害者総合支援法における自治体の役割

まずはコチラの問題をやってみてください問題1「障害者総合支援法」における自治体の役割に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。1 市町村は精神通院医療について支給認定を行う 2 市町村長は、自立支援給付の円滑な実施を確保するための基…

【ノート】健康日本21、死因、自殺

覚えることメモです。このブログの【ノート】記事は、繰り返しアクセスしては何度も読み返すと、試験に必要な知識が定着していくと思います。今回の記事は『公衆衛生が見える』を参考にしてます。********************* 健康日本21(…

【ノート】身体の成長と発達、加齢

大事なとこだけメモです! このまま覚えよう!*********************身体の成長・発達受精卵の着床から第8週までを「胎芽期」という器官形成は受精後8週目までに始まる『体重』は、生後3〜4ヶ月で約2倍、1歳で約3倍『身長』は、出…

【問題集】精神保健福祉法・障害者基本法

問題1「精神保健福祉法」に規定されている入院に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。1 精神科病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合、本人の同意に基づいて入院が行われるように努めなければならない。 2 任意入院は、精神保健指定…

【ノート】自立支援医療と日常生活自立支援事業

職場では「自立支援」というと『自立支援医療(精神通院医療)』のことを指すことが多いのですが、試験勉強をしていると『日常生活自立支援事業』と混同しやすいと思いました。両者の違いをメモしておきます。*********************『自…